一日スケジュールと毎日の工夫

こんにちは、よこちです!
前回のメールでは、
優先順位を決めると、
自分の中のルールが出来るので
動きやすくなりますよ~。
という話をしました。
ちなみに私の優先順位はコチラっ!!
▼優先順位▼
1位、育児
2位、旦那との時間
3位、アフィリエイト
4位、家事
5位、遊び・ゲーム
6位、親友…etc
こういう優先順位決めると、ほんと気持ち的にも負担が減ります。
この間も友達と会うお誘いが来たんですが、色々加味してパスしましたw
(この間結婚式で会ったし、子供連れて場所遠いってちょっとね…)
でも、これも優先順位を決めたからこそ。
あれもこれも~
じゃなくて、
友達は今度結婚式で会えるしパスで…
旦那と話す時間はちゃんと取って…
だったり、
まずはこれやって…
おぉ、今は時間空いたから作業して…
赤ちゃん起きた?よし、相手になるぞ…
みたいに動けるようになりました^^
あーうまくいかない!!!ってときは、まぁそういう日もあるか。明日からまたペース戻そう、と切り替えるように。
過去の私からしたら、アフィリエイトのおかげで人間的にも成長させてもらっています。
感謝…(*´▽`*)
で、今回のメールでは、私よこちが限られた時間でどうやって作業をしているのかをご紹介☆
・一日のスケジュールどうしてる?
・毎日作業するためにしている工夫
私なりの工夫をお伝えします。
====================
0歳、5歳とのワンオペ1日スケジュール
====================
まず、私の1日の平日スケジュールを
ご覧ください♪(曜日によって習い事もあるので大体ですが…w)
1:00 夜間授乳(寝る or Twitter作業)
4:00 夜間授乳(寝る or ブログ作業)
6:00 起床・弁当作り・着替え(時間あまればブログ作業)
7:00 子供2人起床、朝ごはん準備、着替え、洗濯まわし、授乳
8:00 上の子幼稚園準備 or ぐでぐでに付き合う、自分の身だしなみ整える(空き時間はブログ作業)
9:00 上の子を幼稚園に送る、旦那さん出勤
9:30 帰宅後、洗濯物干し、下の子朝寝(空き時間にブログ作業)
10:00 下の子起きる、離乳食準備、茶碗片付け
11:00 下の子に付き合う(合間にTwitter・ブログ作業)
12:00 昼食、掃除機かける、下の子が昼寝(空き時間にブログ作業)
13:00 下の子起きる、幼稚園お迎え準備
14:00 上の子のお迎えに行く、公園で遊ぶ
15:00 帰宅、上の子おやつ・テレビタイム、下の子に付き合う
16:00 下の子が夕寝、夕食の準備(料理中にイヤホンでインプット)
17:00 旦那さんのお弁当つくり、洗濯物しまってたたむ、下の子が起きて不機嫌MAX(笑)
17:45 夕食、離乳食あげる
18:15 後片付け、お風呂の準備
18:40 子供二人とお風呂入る
19:10 お風呂上がって下の子就寝、上の子と遊ぶ
20:30 歯磨きはじめる、お疲れぐでぐでの上の子の対応
21:00 上の子とお布団へ、就寝(起きられたら作業する)
23:30 旦那さん帰宅(起こされる)、ご飯の準備
平日のスケジュールはこんな感じです!
午後になるにつれて作業時間は壊滅的にないんですが(笑)、それでも合間にサッと作業できるように工夫していることもあるんです♪
====================
時間捻出のために工夫していること
====================
まず、そもそも私の住んでいるところは戸建て3階で旦那の実家に入っています。
30年ぐらいは経ってますかね…古風なおうちです。
キッチンは壁側に向かって設置されていて狭め><
いわゆるキッチンだけが独立したオシャレなところではなーーい!w
で、すぐそこにダイニングテーブルがドーンとあるんですけど、その一席をノートパソコンを置くスペースに勝手にしております!(っ・ω・)
作業やるぞ!となったら、サッと座れるようにして作業をするまでのハードルを低く。
子供が呼んだり、泣いたらパタンと閉じて「ほいほーい」と言いつつ中断です(笑)
すぐにできるという環境を作ることで毎日パソコンに触るようになりました。
あと、料理中はイヤホンで録音してある動画音声や教材の内容を聞いています。
ながらで復習したりインプットですね。
ワイヤレスイヤホンを右耳につけて、子供の声が聞こえるようにしているんです。
毎日続けて同じ動画を聞くと結構耳が慣れてきて、聞きながら「あ、こうだったっけ」と思い出すことができます♪
あと、モチベーション!!
なんか今日モチベ下がるな~っというときは、あまり深く考えないで手を動かすことにしてます♪
あーきたきた、モチベ低い日か。って第三者視点のような感じですね。
そして、コレ。
「急がば回れ」
「果報は寝て待て」
私の好きなことわざですが、実際に声に出して(めっちゃ小声w)、脳内で再生しまくるんです。
すると不思議なことに、脳みそがそのように考えて深く考えないようになります。
結局はコツコツやっておくことだよね。
やることやったらあとは待つのみだよ。
というような感じに考えます。
私は以前まで「あぁ~この方法でいいのかな」とか「全然だめだな~」とか、余計なことを考えて手が進まなかったんですが、もう考えるのやめました。
その時間がもったいないので手を動かすことにしたんです^^
だってそんな風に考えられるほど時間があるってことですよね?
忙しい時ってそんなことも考えず、あーいそがしい!と言いながらやらなくちゃいけないことやるじゃないですか。
あっ、今日があっという間に終わった!なんて日は、こなすことをバーっととにかく終わらせてますよね?
だから、気持ち落ちそうなときは、深く考えずにやることをやる!としています。
どーしてもやる気が出ないときは、やらなきゃいけないことの最初の部分だけやるんです。
この記事書かなくちゃいけないけど、今日はやる気でないしタイトルだけワードプレスに書いとくか。といったように。
人間の脳みそって不思議なもので、1日沢山考えたりするのでものすごいエネルギー使うんですって。
でも、脳みそばかりにエネルギー使えないですよね?他の身体にも使ってあげなくちゃいけないから。
だから、外からの刺激が少ないときにはさぼる、さぼりたい、という考えになるように仕組まれているそうです(^_^;)
忙しい、やらなくちゃ!ってときはさぼるという考えは生まれないけど、時間があったりとか変化がなかったりすると、サボるという考えがニョキっと生えてくるんですね。(成果上がらないときもやる気でないよね…w)
でも、身体と脳みそはつながっているので、ちょっと行動して見ている風景が変わるとやる気スイッチが押されます。
ちょっとやるともう少しやろうかな?と思うのは、こういう原理が働いているから。
人間って面白いですよね!!
あともうひとつ。
決して私は怪しいものじゃあありません!
が!
「引き寄せの法則」と言われるものをしています。
例えば私なら、
毎朝トイレの中で小声で言っています。
「私は豊かです。ありがとうございます」
「私はすべてうまくいっています。ありがとうございます」
「私はお金が沢山入ってきています。ありがとうございます」
「私の家族はみんな健康です。ありがとうございます」
というように、すでにそれを手にしているという形で言葉に出して話すんですね。
最初こそほんとにいいのかコレ…
私めっちゃ怪しいモンじゃないか?
と思っていたんですが(笑)かれこれ1ヶ月続けた結果、たしかに私の実績も今までよりもグーンと伸びました。
そのおかげで、気持ちも上向きになってやる気も出たしいいことが多かったです♪
やらないよりはやったほうが私も気分が良いので続けています^^
以上、こんな感じで私なりの工夫をしています♪
やらなきゃ成果は上がりませんからね!
なかなか時間捻出は大変ですが、少しでも参考になったら嬉しいです。
それではまた~!
P.S.
外注さんの記事の修正した文章を皆さんにお見せする無料レポートですが、今、頑張って作ってます!
初めて作るってドキドキですね。
なんとかゴールまで行けるようにがんばりますので、お待ちくださると嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆質問や感想など募集中☆★
メルマガを読んで疑問点やご相談したいこと、
ご感想などありましたら、
お気軽にメールしてくださいね~(・∀・)
↓ ↓ ↓